稲穂が出始めました!田んぼが、・・・・・。

稲穂が出始めました。

当地の中心的な品種あきたこまちは、稲穂が出揃い、稲穂が垂れ始めました。

我が家のササニシキと亀の尾は、稲穂が出始めた所です。



今日は、1か月ぶりぐらいで雨が降りました。

土を濡らす程度の雨にはなっていませんが、3日ほど雨の予報となっておりますので、まとまった雨が降ってくれることを期待しています。

我が家の田んぼは、何とか水を確保出来ていますが、高温対策で後手に回ってしまい、田んぼの土手を崩落させてしまいました。



昨年は豪雨で崩落、今年は高温で崩落です。

写真を見て頂くと、田んぼに亀裂が入っているのが分かるかと思います。

田んぼは、代掻きをすることでが水が地下に浸透するのを防いでいます。

田んぼに大きな亀裂が入ったことで水が地下に浸透し、土手が崩落してしまったのです。

平場や、小さな土手ではこのようになりませんが、土手が高い田んぼは、常に土手崩落の危険が有ります。

雨続きの春、田植え後から雨の無い高温続きの天候で、いつもと違う管理方法にしたことが原因です。

とりあえず、仮設の畔を作って、稲刈り後に復旧工事を依頼します。

山間地の田んぼは、農作業も大変ですし、農地を維持することにも労力や費用が掛かります。