ジャム工房完成しました。

ようやく、ジャム工房が完成しました。6畳程度の小さな小さなジャム工房です。ジャムを作ること自体に保健所の許可は要りませんが、賞味期限を長くしようとすると、びん詰め食品製造業の許可が必要となります。今回、びん詰め食品製造業の許可を取得しました。

ずっと、ジャム工房を作りたいと考えていましたが、きちんとした施設を建てるとなると、ちょっとしたお金では建てられません。生産量も多くないですし、これからも、そんなに生産量を増やすつもりも無いので、どうしようかなと考えていました。そんな時、ネットを見ていると、6畳程度のジャム工房を発見しました。早速、山形県のジャム工房を見学に行きました。「おっ、これで許可を取れるんだったら、やれる!」と思い、すぐに計画を立てました。ついでに、宮城県のも発見したので、宮城県にも見学に行きました。

それからが大変。秋田県は、厳しい。山形県、宮城県ではOKでも、秋田県では×だったのです。交渉しても駄目でした。ちょっと大目に見て貰った所も有るので詳細には言えませんが、それでも、山形県や宮城県で許可を取るより、30万円程度のコストアップです。
6畳程度の施設で30万円のコストアップは、かなり大きいです。

許可基準を厳しく設定するのは簡単でしょうが、他の県に比べて厳しくしなければならない特別な理由など有るのでしょうか。私の場合で見ても、他の県に比べて不利な条件からのスタートとなってしまいます。

現在、農産物直売所の人気が高まっています。人気の理由は、新鮮、安心、安いです。この直売所で、多様な加工品を販売できるようになると、直売所はもっとにぎわいますし、地産地消が進みます。地域が活性化します。問題は、加工品を製造販売するための保健所の許可です。より小規模な施設で、少量多品目の加工が可能となるような許可の方法を検討していただければと思います。

要件を厳しくするのは簡単です。秋田県は仕事場が無いのだから、単に厳しくするのではなく、産業の芽が育ちやすい環境にし、衛生管理については、定期的に立ち入り検査するとか、徹底的に教育するとか、別のアプローチの仕方もあるのではないかと思いました。

さあ、美味しいジャムを作りますよ。今は、アロニアジャムを研究中です。