2011年11月

4

タラノキは、植えてからおおよそ7年ぐらいで良いタラノキが収穫できなくなり、植え替えが必要になります。計画的に植え替えるつもりでしたが、植え替えにはバックホーが必要なため、計画倒れになってしまいました。やはり、教科書どおり7年目ぐらいでタラノキの収穫量が激減してしまったため、昨年、中古の小さいバックホーを入手しました。
これから順次植え替えをしていくのですが、生産量を回復するには4年ぐらい掛かってしまいそうです。ま~焦らずコツコツです。

このバックホーが本当に働き者。小さいのですが、スコップより働きます。
ここは山間地なので、農地、農道、水路を維持するには、それなりに手を掛けなければなりません。その作業に、バックホーが大活躍です。

今は、自分の山林に行く山道を整備中。そして、そこの土を農道に運び、農道も整備中。一石二鳥で、どちらの道も安心して走ることが出来るようになります。

いざ、軽トラに土を積もうと思っても、スコップでは、2台分ぐらいでへたばります。それが、小さいバックホーとはいえ、慎重に積んでも、5分ぐらいで1台分積んでしまうのです。

冬は、除雪にも利用出来るので、大助かり。

あと、1日で考えていた工事が終わるのですが、明日から雪だるまマークが並んでしまいました。もうちょっと雪には我慢して欲しいところです。
とうとう雪が来てしまいました。
まだ、冬支度が出来ていません。
もうちょっと我慢して欲しいところです。
今日は、午前中タラノキの収穫。午後から雨が強く、時々雪。
雨だと、タラノキのトゲの都合上、作業性が極端に悪くなるので休み。
慌てて、家の周りの片付け方をしました。

雪が降ると、タラノキを植えている畑に行けなくなってしまうので、あと2日我慢して~。
今日の朝は、一面真っ白。初霜です。冬に向かっているな~。
紅葉もピークを過ぎ、山は木肌が見えるようになって来ました。

今は、歳を取って生産力の無くなってしまったタラノキの根っこを抜く作業をしています。
植え付けから8年目、枯れたり、弱ったりして、殆どタラノキを収穫することが出来ませんでした。今年ぐらい持つかと思ったのですが、駄目でしたね。

両親も歳を取って来て、労働力としてあまり当てに出来ないので、タラノキを縮小し、竹の子(ネマガリダケ)を植えることにしました。上手く根っこが付いてくれれば、3年後ぐらいから、ちょっとずつ収穫できる予定です。さて、どうなることか。楽しみです。

来週から雪だるまマーク。早くタラノキを収穫せねば。

秋晴れの良い天気が続いています。
田んぼに通い、高いところの土を低いところに運んで、田んぼを平らにする仕事をしています。田植え頃の田んぼの様子を覚えておいて、秋や春に少しずつ平らにする作業をしているのです。こんな作業は、この辺では私ぐらいのものです。

かなりシビアな栽培方法なので、田んぼが平らかどうかで結果が全く違ってきてしまうのです。稲が育ちやすい田んぼの条件を整えてあげるのが、私の仕事です。

紅葉した景色を眺めながら、田んぼに感謝しつつ、少しのんびりと楽しんでいます。
あと、2日ぐらい掛かるかな?

この頃、TPPの話題が盛んです。
農業を強くするとか、農業も成長産業だとか色々言っていますが、私の住む山間地では、生産性を上げるのにも限界があり、現時点で、どうあがいても平野部の農業にすら勝てません。平野部にすら勝てないものを、海外とどう対抗しろと言うのか。軽トラでF1の大会に出るようなものだ。
農業が駄目になると、地域が駄目になります。私が守りたいと思うのは、農業ではなく、地域です。かりに、国全体として生産額が高くなるなど、農業が強くなったとしても、私の地域はぼろぼろになるでしょう。

農業の生産額は、GDPの0.9%しかありません。どう思います?そんなものだったら、無くなっても良いんじゃないかと思いませんか。
でも、たかが0.9%の産業が、広大な国土を保全しているんです。食糧自給率は4割を切っていますが、それでも、0.9%の産業が、国民の食糧の4割をも生産しているんです。

ある意味、破格の低賃金で多くの仕事をし、また、水源涵養など副次的な効果も生んでいるんです。ちなみに、水源涵養など公益的な効果を金額に換算すると、年間7兆円程度の価値が有るとされています。

農業就業者の平均年齢が60歳を超えてて壊滅的な状況だと言っていますが、70歳まで雇用期間を延長しようとしているときに、60歳を超えたぐらいで壊滅的なんて可笑しな話です。農業は、定年退職した人の受け皿になっているので、平均年齢が上がりやすい産業だと思います。しかも、その後の定年が無いので、80歳ぐらいまでは、若者に負けないくらいの仕事をします。定年が無い産業の平均年齢が上がるのは当たり前のことです。

さてさてどうなることか。