2025年9月

2

お天気次第ですが、25日前後から稲刈りの予定です。

この頃、雨の日が多いお天気が続いていますので、雨の隙間を狙っての稲刈りになりそうです。





田んぼの横にある桜が咲いていました。



我が家後ろで、毎年勝手に育つひまわりが、咲いていました。



我が家の前で、勝手に育った朝顔が咲いていました。夕方の写真でしぼんでいますが、朝は綺麗に咲いてくれます。



今年のお天気は、春、夏、秋が無く、夏の始まりと終わりがあるような感じです。

植物がこんな感じですので、人間もカレンダーを見ながら仕事をしないと作業のタイミングがズレてしまいます。

山沿いの田んぼは、猪と熊に荒らされて困りものです。

収穫量が下がることも困りますが、一株一株丁寧に育てているのに、それを荒らされるのは精神的に辛いです。

稲に限らず。畔を掘って餌を探すので、その土で水路を埋められてしまいます。

その復旧作業も大変ですし、復旧しても、また掘り返されます。

水路が塞がれると、雨が降った時に田んぼの排水が出来ず、田んぼが崩落する危険も有りますので、小まめな田んぼの見回りも欠かせません。

近年、天候と鳥獣害で、より、田んぼを続けるのが大変になって来ています。

雨続きの秋で、稲刈りも大変そうです。稔良い秋であることを願うばかりです。


昨日、秋田県特別栽培農産物認証の現地検査が行われました。

いつもどおり、何の問題も無く終わりました。

田んぼを見ながら栽培方法を確認し、様々な情報交換をさせて頂いている感じです。

検査と全く関係ないことなのですが、検査員の方から、綺麗な田んぼですね。絶対美味しいお米になりますね。と言って頂きました。





田んぼの中は草だらけですが、田んぼ全体の見た目や稲の姿、色合いが綺麗なのです。



稲穂が黄金色に染まって来て、青さが残るこの時期が一番綺麗ですね。

今年は気温の高い日が続いていますので、稲刈りが早まりそうです。

稲刈りが遅れると食味が落ちてしまいますので、刈り遅れが無いよう早めに稲刈りの準備を進めて行きます。