山の農場だより

648

ヘビが大きなアマガエルを咥えていた。
アマガエルは後ろ足を咥えられ、前足で必死にもがいていた。
滅多に見れるものではないので、しばらく観察していたんだけれども、
ヘビは何をするでもなく、じっとしていているだけだった。
私の方が痺れを切らして観察を止めてしまった。

次の日行ってみたら、カエルの死体だけがそこにあった。
あまりに大きなカエルだったので、ヘビは飲み込むことが出来ず、
諦めてしまったようです。

身に余るものは、一時は持っていれても、
長くは自分の物には出来ないようです。


 田んぼの草が大きくなってきたので、草取りを始めました。まずは、手押しの除草機で、株間を除草していきます。あまり草が大きくなりすぎると、この除草機では除草しきれないので、大きいのは、手で取りながら除草していきます。
草刈
草刈シーズン到来です。
結構きつい作業なので、あんまり楽しくない。
でも、草刈した後の手入れされた田んぼや畑を見ると、
やったぞーと言う満足感があるので、励みになります。
写真は、ブルーベリーの花です。
 本日より田植が始りました。黙っていても汗が出てくるくらい暑く、稲にとっては絶好の田植日よりです。人間にとっては、上からと、田んぼの水に反射した光の両方から照らされて汗だくです。苗が元気に育ってくれれば、こんなことぐらいではへこたれません。さてさて、田んぼの季節、はじまり、はじまり。
今日から代かきを始めます。
風が強く、寒いので、ダルマのように着込んで行きます。
トラクターが故障してしまい、田んぼの耕起が一時中断していましたが、機械屋さんが代車を持ってきてくれましたので、何とか終了しました。新しいトラクターを勧められましたが、もうちょっと今のトラクターで頑張りたいと思います。トラクターよ頑張ってくれ。

今日は、タラノキを植える畑の準備をしようと思っていたのですが、雨が降ってきたので明日に延期することにしました。
只今、ホームページを作成中です。
農場の名称を、「わいわいふぁーむ」から「フォレストファーム」に変更しました。山の中で農業をしていると、山(水源地の森林)の恵みがあってこそ、お米作りが出来ていることを知るのです。そして、地域の条件に合った農業をして行きたいと考えて試行錯誤してきた結果、タラノメをはじめとする山菜類の栽培を行うことになりました。また、ブルーべりーの栽培をしているので、ブルーベリーの森といった意味も含めて、フォレストファーム(forest farm)に改名することにしました。

「わいわいふぁーむ」は、地域の条件や自然の流れに合った農業を行い、色々な生物が、ワイワイと楽しんで行けるような農場にして行きたいと思って名付けましたので、基本的な考え方を変えたわけでは在りません。
引続きご愛顧いただけますよう、お願い致します。