山の農場だより

642

田んぼの耕起を始めたのですが、今日は雨なので休みです。
この頃、カエルの鳴き声が聞こえるようになりました。
ゆっくりコロコロと鳴く声は、心地良いですね。

ゴールデンウイーク中に咲いた桜は、その後の低温で長持ちしています。満開のまま時間がストップしてしまったようです。今日も寒いので、まだまだ楽しめそうですね。

今、ブラックカーランツの花がもうちょっとで咲きそうです。うす紫色のつぼみが綺麗ですよ。何だか高貴な色です。今度、写真を撮ってアップしますね。

今日は、これまで延ばして来た、お米の在庫チェックと予約確認をします。タラノメと春作業が重なって手が回らなかったのです。どうもご迷惑をお掛けして済みません。さて、フォレストファーム便り5月号も書かなければ。
はーやっとタラノメが終わりました。
4月中に終える予定だったのですが、ここまで延びてしまいました。
お米の作業と重なってしまい、本当に忙しい日々でしたが、ようやく、お米作りに集中できます。
おっと、ブルーベリーの剪定をしていなかった。
ブルーベリーは、今年も相変わらず枝折れがひどいです。残念。
雪の多い地方では、中々難しいですね。
ここは、昼夜の温度差が大きくて、美味しい果実が実るのになー。

トマトは、近隣市町村と比べて収量が少ないのですが、良い品質のものが採れるんですよ。

この地域にあったブルーベリーを探すために、多くの品種を植付けています。比較的、雪に強く、美味しい品種を選定できたので、徐々にこれらの品種に植え替えて行こうと思っています。



22日に種まきをし、苗は、育苗ハウスに入っています。
今は、芽が1cmほど出ています。
綺麗に出揃って、幸先の良いスタートとなりました。
この頃、低温注意報が出ていて心配ですが、じっくり見守って行きたいと思います。

タラノメ栽培の作業が遅れてしまって、春の作業と重なり、とんでもなく大忙しの毎日です。ちょっとお疲れモード。
明日こそは、ブルーベリーとハスカップの挿し木をしたいなー。
あんなに気を付けていたのに、こんな忙しい時期に風邪を引いてしまったようです。数日前、すごく腰が痛くなった。やばい、ヘルニアにでもなってしまったのかと思い、恐々としていましたが、2日後には痛みが引き、次に喉が痛くなった。それが治ったと思ったら、昨日から鼻水が止まりません。なんとも恐ろしい鼻水で、粘性が全く無い。雫のようにぽたぽたと落ちてくるのです。久々の鼻づまり。本当に集中力なくなりますね。松井が花粉症で、集中力が無くなるって言ってた言葉が身にしみています。うーん。春休みで遊びに来た甥っ子達に移されてしまったなー。
4月4日に塩水選をしました。もっと早くやりたかったのですが、
どうにも予定が付かなくて遅れてしまいました。
タラノメの作業も遅れ気味でバタバタしているところに、
農協の青年部の総会があったり、なだかんだと雑用があったり、
何かと忙しかったのです。
などと愚痴を言ってる場合じゃない。

良い種を得るために、塩の濃度を高くしています。

塩水選をやった後、すぐに、60℃の温泉に10分浸けて消毒。
種籾に一風呂浴びせて、殺菌です。かなり熱めですなー。

その後、水に浸けて、発芽しやすい状態に持って行きます。
この水には、有効微生物の資材を入れています。
さて、効果があるかな。


昔は、仕事で各地に出張に行っていました。
出張の楽しみの一つは、その土地の美味しい物を食べること。
海の近くだったら海の幸、山だったら山の幸。

でも、残念なことに、どこに行っても殆ど同じような食べ物しか出てきません。
私が一番記憶に残っている食べ物は、
新潟で食べたアケビの蔓に鶉の卵を乗せたもの。
これが美味いんですよ。

ここには温泉のある観光地なんですが、
あのアケビの蔓を出すような観光地にしたいと思うのです。
今は、殆ど地場産の食べものを使っていない状態なので、
まずは、タラノメを使ってもらうことから。そして、色んな山菜の栽培に取組んで、ちょっとずつ侵略して行こうと思うのです。楽しみ。

いやー、久々の更新です。
写真を撮っている暇が無くて、更新していなかったのですが、
これからは、割り切って、写真なしでも書いていこうと思います。
今日は、ちょっと余裕が出来たので、
タラノメ栽培を10年以上されている方のところに、
視察に行ってきました。
職人気質の方でしたし、私の視点と異なる視点の方だったので、
ちょっと肩が凝ってしまいました。

多くの農家がそうであるように、何よりも市場からの評価を優先していました。市場の話は一生懸命話をして下さったのですが、消費者の話は一切出てきませんでした。

市場の評価は、消費者の評価とも言えますが、決してイコールではありません。市場は、同一規格ものを安定的に供給することが最も重要視されるので、そうで無いものは、消費者が好むものでも、市場では扱い難く、価格に反映されません。

市場からの評価は、お金しかありません。それは、当然必要なことではありますが、消費者への直販を主としている私としては、本当に味気無いものです。生産に追われて、営業をする暇が無いのですが、口コミで徐々に買い求めに来てくれるお客様が増えてきたのは嬉しいことです。地域の特産として、旅館や民宿などで利用していただき、地域においでくださってお客様に喜んでいただけるように出来たらと思っています。
しがっこ祭り
今日は、地元のお祭り「しがっこ祭り」が行われました。
小安峡という峡谷があって、そこは、温泉が自然に噴出しています。
その湯気が、峡谷の絶壁に大きなツララを作ります。
そのツララに色とりどりのライトを照射します。
その写真を載せたのですが、良く見えませんね。
すごく幻想的ですよ。
その他、色々な催し物がありますが、まーそれはそれ。
今年は、寒く、大きなツララが出来ていましたよ。
一休み
年末の大雪に悩まされましたが、正月以降は大人しくなりました。
この頃は、3月頃のような陽気が続いています。
巷では、野菜が高騰しているようですね。
我が家では、野菜を買うことが殆ど無いのですが、
こんな時は、野菜を一生懸命作る母のありがたさが身にしみます。
安いときは、作るのがバカらしいくらい安いのですが、
自分が食べるものを作るのは、経済性だけではなく、より豊かな生活を送るために必要な行為でもあると思います。
明けましておめでとうございます。
今年も、よろしくお願い致します。
いやー、参りました。正月早々風邪でダウン。
3日間寝込んでしまいました。
12月早々からの大雪と師走の疲れが出たんでしょうかねー。
疲れを持ち越してしまうなんて、何とも情けない。

12月は、忙しさと除雪作業で書き込みが出来ませんでしたが、
気持ちを改め、また、定期的に書きますので、よろしくお願い致します。今回は、写真も無く、申し訳ない。

新年早々、バタバタしている佐藤でした。
本格的な冬?
本格的な低気圧の到来により、雪の降る量が多くなってきました。
天気予報を見て、慌てて外仕事を片付け、
何とか、安心して根雪を迎えられます。
これからは、暖かいハウスの中で、タラノメの促成栽培を始めます。
11月の上旬にハウスに入れたタラノメは、あと10日ぐらいで販売出来るようになる予定です。
写真は、収穫したタラノキです。
奥宮山へ
今日は、隣の板戸集落の行事に参加させていただきました。
板戸集落で信仰している奥宮山へのお参りです。
頂上付近の本宮に行く道すがら、
道中にある各宮々へお参りしながら山登りするのですが、
登山道が充分に整備されていない急な斜面と落ち葉と雨で、
想像以上に大変なお参りでした。
しかも、道中にある宮々でお神酒を頂きながらの登山なので、
足元がおぼつかなくなって、なお大変。
また、別の季節に登って見たいと思います。
寒ーい。
寒くなってきましたね。
北海道では雪が降ったそうですし、鳥海山にも雪が降ったようです。
はーーーー。雪かー。
この時期、ブルーベリーの囲いと、タラノキの収穫があるので、
雪が何時降るのかが気になります。
どちらも、葉っぱが落ちるのが雪の降り始め頃なので、
積るのが早いか、作業が早いかの競争になります。
さてさて、今年はどうなることやら。
写真は、タラノキのハウスの近くでやっている地熱利用の試験の様子です。寒くなってきたこともあり、温泉の水蒸気が大きく見えます。
地熱発電所を作る予定だとか。
ハスカップの植付け準備
稲刈りが終わり、今は、ハスカップを植えるための準備をしています。
ハスカップは北海道の果実で、ブルーベリーよりも目に良いそうです。
果実の収穫は3年後からの予定です。
うまく育ってくれるといいなー。
写真は、稲刈り後の稲株から出てきた稲の葉っぱです。
稲刈り終了
稲刈りが終わりました。
今年は、病害虫の被害が少なく、昨年多かったカメムシの被害も、
無いと言って良いほど見当たりません。
ホッと一安心です。
黄金色に染まった地域が、稲刈りで一気に景色を変えました。
今度は、紅葉が景色を日々変化させていきます。
稲刈りが始りました。
稲刈りを始めました。
稲刈りは、好天に恵まれて順調に進んでいます。
今日は、雨のため一時中断。良い中休みとなりましたが、雨を見つめながら、天気が回復し、良い天気に恵まれることを願っていました。
近所の田んぼから稲刈りを始めていますので、
自分の田んぼの稲刈りはもうちょっと先。
10月10日頃には新米を発送出来る予定です。
10日前にご注文の方で、新米をご希望の方は、
「新米予約」とご指定下さい。
赤とんぼ
青く澄み切った高い空、心地よい秋風、秋ですねー。
田んぼは収穫間近、穂が垂れ、赤とんぼが飛び交っています。
今日は、稲刈りの準備。
色んな機械があるので、それらの点検や掃除などなど。
岩手山山頂で、でっかいおにぎり。
不在の折、大変ご迷惑をお掛けしました。
移動日を含めて4日間ですが、2日間で、岩手山、八幡平、岩木山、八甲田山に登ってきました。
楽しいと言うよりも、我慢大会、修行みたいなものです。
早朝、岩手山に登り、昼頃八幡平を歩き、夕方岩木山に登りました。
岩木山山頂の非難小屋に一泊し、翌日、下山して、八甲田山に登りました。
好天に恵まれて、本当に良い登山が出来ました。
写真は、岩手山山頂で雲海を見ながら食べたおにぎりです。
岩木山山頂で見た、日本海に沈む夕日、弘前市の夜景、漁火。
八甲田山の広い湿原も良かったなー。
あと、小坂町の温泉、蔦温泉も良かったです。
今日は秋晴れ&お知らせ
久々にスカッと晴れ渡りました。
おかげさまで、台風による被害は殆ど無く、
稲とブルーベリーは無被害、タラノキは、ちょっとなぎ倒された程度で済みました。助かったー。
台風が来ると、寝つきが悪くなってしまいます。
精神的に高ぶっている時に、気圧の変化を敏感に感じてしまうからだと思います。
天気予報では、しばらくお日様マークが出ています。
このまま、稲刈りまで天気が良い事を願っています。
写真の右側の緑色の部分が私のタラノキ畑です。
すごい伸びてくれています。

【お知らせ】
11日〜14日(水)まで山ごもりするため、14日までご注文いただいた分の発送は、期日指定等無い限り、15日の発送となります。
予めご了承下さい。
夏の名残
家の後ろに咲くひまわりです。
すっかり秋の天気になりましたが、
ひまわりは、まだ元気に咲き誇っています。
このひまわりは、植えたものではなく、
昨年咲いたひまわりの種が、勝手に育ったものです。
物心付いた時から、家の回りにひまわりがありましたので、
私にとっては、とっても馴染み深い花です。
黄色い花びらの大きな花は、見ているだけで夏のパワーを感じられて、
元気になります。