【自然栽培ササニシキ】 自然栽培亀の尾 発芽玄米コーヒー 100g入り 600円(税込) 自然栽培ササニシキ 発芽玄米コーヒー 100g入り 600円(税込) カシスジャム 140g 600円(税込) ブルーベリージャム 140g 600円(税込) アロニアジャム 140g 600円(税込) もっと見る
夏の名残 2005年08月29日 家の後ろに咲くひまわりです。 すっかり秋の天気になりましたが、 ひまわりは、まだ元気に咲き誇っています。 このひまわりは、植えたものではなく、 昨年咲いたひまわりの種が、勝手に育ったものです。 物心付いた時から、家の回りにひまわりがありましたので、 私にとっては、とっても馴染み深い花です。 黄色い花びらの大きな花は、見ているだけで夏のパワーを感じられて、 元気になります。
秋の草 2005年08月22日 この頃、雨模様で蒸し暑い日々が続いています。 この天候に合わせて、秋の草が一気に草丈を伸ばしてきました。 3日も目を離すと、景色が違ってきます。 今は、ブルーベリー畑やタラノキ畑の草刈や草むしりをやっています。 汗をダラダラ垂らしながらやっていて、 午前中の仕事を終えると、シャワーを浴びて着替えをしています。 この後の昼寝がまた気持ちいい。
穂が垂れてきました。 2005年08月16日 日中は、まだ暑いのですが、夜はかなり冷えてきました。 稲は、日中と夜の寒暖の差が大きくなるこの時期に、 籾の中でお米が育っていきます。 ちょっとずつ、お米の重量で穂が垂れ下がってきました。 トンボも、段々秋の色に変ってきています。
穂が出てきました。 2005年08月10日 まだ籾の中にはお米が入っていないので、 籾はぺしゃんこです。 美味く受粉されていれば、 一つ一つの籾の中でお米が育ち、 丸々とした籾が垂れ下がってきます。 大きくなれよ。
夏ですね。 2005年08月01日 パソコンが古くて容量が少なく、この頃ビジー状態が多くなってしまったので、ホームページの更新を怠けてしまっていました。とりあえず、外付けのハードを取り付けて何とかしようと思っています。 写真を使おうとすると重くて重くて。 ブルーベリーはお蔭様で完売となりました。来年こそはブルーベリーの摘みとり園の開園日数を多くしたいと思っていますので、宜しくお願いします。ジャムは、在庫がありますので、是非ご利用ください。 稲は、穂を出してきました。秋が近いなー。
大きなブルーベリー 2005年07月19日 今は、ブルーベリーの収穫作業をしています。 雪害で収穫量が少ないのが残念ですが、 お客様から美味しいとご感想をいただけるのがとっても嬉しいです。 写真は、今年の最大果かな? なんと、500円硬貨と同じくらい大きいブルーベリーが採れました。
今日はしんどかったー 2005年07月14日 今日は曇り。むたっと仕事をするには丁度良い空模様と気温です。 遅れ気味だった田んぼの草取りをむたっとしました。 腰が痛い。肩が痛い。しんどかったー。 あと、2日頑張れば、一番しんどい草取りが一段落します。 先が見えてきたので、やる気満々です。 明日は、ブルーベリーも収穫出来る予定です。 朝早くから収穫するので、今日はお休みなさい。
おいちゃんべべ−ベリー 2005年07月05日 甥っ子から「おいちゃんべべ−ベリー」(「おじちゃんブルーベリー)と電話が来ました。昨年、初めて甥っ子がブルーベリーを食べたのですが、これまで、果物を食べなかったのに、ブルーベリーだけはバクバク食べるのです。味を占めた甥っ子は、今年、電話でべべ−ベリーを食べたいと催促してきたのです。未だにブルーベリーと言えないのには笑ってしまいましたが、昨年の味を覚えていてくれたは嬉しかったです。残念ながら、今年は大雪の影響で熟期が遅れているので、食べられるのはもうちょっと先ですね。
雨らしい雨 2005年07月01日 今日は、久々に雨らしい雨がまとまって降りました。 カラカラに乾いた畑がようやく潤いました。 雨を受けて、ブルーベリー、タラノキの芽が一斉に伸び始め、 濃い緑で覆われていた畑が、薄い黄緑色の新葉の色に染まりました。 出来れば、日中晴れて、夜雨が降るのサイクルが望ましいのですが、 それは甘すぎる望みですね。
ハスカップが収穫時 2005年06月24日 試験的に栽培しているハスカップが収穫出来るようになりました。ハスカップは、北海道の果実ですが、この辺でも沢山の実を付けてくれました。味は、甘酸っぱく、ちょっと薬臭い。食べてそれほど美味しいとは言えないのですが、食べられないものでもありません。長寿の果実とも入れるほど素晴らしい栄養価がある果実です。ジャムを作って味見してみようと思っています。
鳥たちの偵察 2005年06月14日 今日は、午前中田んぼの草刈をし、午後からブルーベリー畑の防風ネットを張った。防風ネットを張っていると、スズメ、ハト、その他名前の知らない鳥達がブルーベリー畑にやって来て、ブルーベリーの実り具合を確認していた。彼らは、熟して、一番美味しい時期のブルーベリーを選んで食べて、まだ未熟なものは、決して口にしない。昨年美味しい思いをした鳥たちは、味をしめて、今年も私のブルーベリーを狙っている。
ヘビとカエル 2005年06月13日 ヘビが大きなアマガエルを咥えていた。 アマガエルは後ろ足を咥えられ、前足で必死にもがいていた。 滅多に見れるものではないので、しばらく観察していたんだけれども、 ヘビは何をするでもなく、じっとしていているだけだった。 私の方が痺れを切らして観察を止めてしまった。 次の日行ってみたら、カエルの死体だけがそこにあった。 あまりに大きなカエルだったので、ヘビは飲み込むことが出来ず、 諦めてしまったようです。 身に余るものは、一時は持っていれても、 長くは自分の物には出来ないようです。
田んぼの草取り開始 2005年06月12日 田んぼの草が大きくなってきたので、草取りを始めました。まずは、手押しの除草機で、株間を除草していきます。あまり草が大きくなりすぎると、この除草機では除草しきれないので、大きいのは、手で取りながら除草していきます。
草刈 2005年06月10日 草刈シーズン到来です。 結構きつい作業なので、あんまり楽しくない。 でも、草刈した後の手入れされた田んぼや畑を見ると、 やったぞーと言う満足感があるので、励みになります。 写真は、ブルーベリーの花です。
田植始りました。 2005年05月22日 本日より田植が始りました。黙っていても汗が出てくるくらい暑く、稲にとっては絶好の田植日よりです。人間にとっては、上からと、田んぼの水に反射した光の両方から照らされて汗だくです。苗が元気に育ってくれれば、こんなことぐらいではへこたれません。さてさて、田んぼの季節、はじまり、はじまり。