山の農場だより

643

地元の温泉地で、温泉を活用した新たな試みを検討しているようです。
私が借りている温泉熱を利用したハウスは、昔、秋田県が、温泉熱を利用した農業の可能性を探るための研究施設でした。研究が終わってから、旧皆瀬村が引き受け、それを農家に貸し出しています。これまで、数人の農家が借りて農業を実践してきましたが、長く続けられた農家は居ませんでした。現在は、私と知的障害者の施設で借りています。まだ空いているハウスがあるので、そこを利用して何か出来ないかと、温泉宿やお土産店を営む人達が検討しています。農業に取組むのは、ちょっと難しいだろうなとは思いますが、自分達が使う食材を生産するとか、お客さんに楽しんでいただけるような体験型のメニューを提供するなど、自分達の優位性を生かした取り組みが面白そうだなと思います。さて、どうなるかな。
今日は、なんちゃら委員会の懇親会があり、古代米のどぶろくを飲みすぎてしまった。美味かったなー。なんちゃらとは失礼だが、地元の楽しい人たちの集まりだ。話は突然変わるが、それは酔っ払っているからで、酔っ払っていなくても話は突然変わるのだが。企業が求める人材は、主体性、実行力、柔軟性を持つ人だそうだ。なるほど、農業にも必要なことだとうなずいてしまった。さらに話は変るが、何と、麻生内閣の支持率が、森内閣の支持率より未だ高いことに驚いた。森さんは、そんなに支持率が低かったなのに、何で、今も、あんなに威張っているんだろうか。企業や、農業に主体性、実行力、柔軟性が必要なのに、政治には、全く当てはまらないようだ。政治家にも同じ能力が必要だと思うのだが。あんな人たちを選んでいる国民が悪いんだろうね。
今度は、地元の農協の広報誌に載る予定です。毎月一回発行している広報誌で、農家を紹介するページがあるのですが、そこに載るとの事。断ったのですが、断りきれずに承諾してしまいました。来月でしょうから、3月号かな。確かにPRにはなりますが、あんまり目立つのも困りものです。目立たないように、目立たないようにしているつもりなのですが、この地域で農業をしている若い部類は私しか居ないので、とにかく何でも集まってきてしまいます。農業に専念したい。余計なことはしたくない。それに、田舎では、目立つと面倒なこともあるので、あんまり載りたくないんですけどね。
タラノメの収穫が大忙しです。作業が重ならないように、時期をずらしながらタラノキを伏せ込んでいるのですが、天気が良いため、一気に収穫が始まってしまいました。今年は、雪がさっぱり降らず、天気の良い日が続いています。どうしたんでしょうね。もう、1月も後半だと言うのに。あと、3~4日は、バタバタしそうです。
不況の煽りを受けた人員削減で、大量の失業者が出ています。その失業者対策と、農業に携る人材を確保する目的で、国や県、市町村などで動きがあるようです。まー、取って付けたような対策でしょうが、やらないより増しかなとは思います。そこまでやらなければ農業をやる人材を確保出来ない日本の農業って何でしょう。根本的な解決が無いところに、どんどん人を送り込んでも、難しいところが多いと思います。駄目とは言いません。ただ、お金だけを目的に始める人は、99%挫折します。農業が好きな人は、やり方さえ間違わなければ、何とかなるとは思いますが、簡単でないことは確かです。
 そんなことで、秋田県では、ハローワークに農業への参入を促すパンフレットを置くそうです。そのパンフレットに私の写真とコメントが入る予定のようです。他の仕事をしてから農業を始めた人をピックアップしたところ、私が引っかかってしまったようで、後日インタビューに来るとのこと。さて、何を聞かれるのかな。無精ひげくらい剃っておくか。

今シーズン1回目の雪下ろし。まだ、そんなに積もっていないかなと思ったのですが、屋根には、1m20cmぐらい積もっていました。思いのほか多かったので、難儀しました。そろそろタラノメの収穫を始める予定だったのですが、ハウスの環境を変えたら生育が遅くなってしまい、もう一週間ほど掛かりそうです。うーん。前の環境に戻そうかな。
あけまして、おめでとうございます。
旧年中は、大変お世話になりました。
今年も、変わらずお付き合いいただければ幸いです。

昨年は、大地震に見舞われて自然の驚異を感じ、不況に見舞われて実態の無い価値の脅威を感じた年だったなと思っています。地震は、揺れるとか、地鳴りするとか、家が壊れたとか、田んぼが沈んだとか、実際に目に見え、体で感じる事が出来ることです。不況、特に今回のような不況って何?目に見えない何だか良く分からない価値に人が群がって、正気に戻ったら何にも価値が無かった?狸に化かされたような話だな。食品の偽造も同じようなもの。体に良いと思って食べたら、農薬入りだったとかね。「おはぎ」だと思って食べたら馬糞だったなんて笑い話と違って、笑い話にならない騙され話が多すぎる。

今年も、当たり前のことを当たり前にやって、まともな食べ物を育てたいと思うのです。
もしかしたら、それが一番難しいことかも知れません。
でも、それが、本当にやりたいことだし、求められているものだと思っています。
さて、今年もコツコツやるか。

急激に冬到来です。タラノメを栽培している温泉ハウスに向かう途中、軽トラの前輪と後輪を側溝に落としてしまい、朝から脱出作業をしてしまいました。吹雪いていて、視界が良くなかったことも有るのですが、除雪車の除雪の仕方が悪いのが一番の原因です。除雪した道路の真ん中を走っていて側溝に落ちたんですよ。しかも、落ちたのは進行方向に向かって右側。道路の思いっきり右側よりを除雪していたんです。道路に落とし穴を掘ったようなものです。側溝から脱出させるのに1時間以上掛かってしまいました。市町村合併してから、本当に除雪が悪い。しかも下手。何とかして欲しいものです。
今年は、雪の降らない珍しい年です。一度降った雪も消えてしまったので、このチャンスに近くの山をうろうろして来ました。特に何の目的も無かったのですが、何と、フキノトウが食べごろになっていたので収穫してきました。一旦寒くなってから、暖かい日が続いたので、フキノトウが春と勘違いして大きく成長してしまったようです。ほろ苦い春の味覚を早速てんぷらでいただきました。と、これは昨日までのこと、今日から一転、冬到来です。やっぱり冬は寒いなー。
タラノキの伏せ込み作業をしています。根元から刈り取ったタラノキを一芽ずつ切って、床に伏せこみます。一本のタラノキから、平均して15芽程度のタラノメが収穫できます。一芽ずつ切り分けるのは、電気丸鋸を利用しています。その丸鋸周辺で指先が行ったり来たりするので、細心の注意を払って集中して作業しなければなりません。実際、誤って指を切り落としている人も居ます。話を聞くだけで指先がムズムズしてきますし、顔をしかめて背けたくなるような話ですね。今となっては慣れた作業ですが、タラノキを導入した当時は、大変でしたよ。幾ら慣れても危険な作業には違いありません。気をつけて作業したいと思います。正月過ぎから出荷予定です。
今日は、県主催の米粉活用の研修会に参加しました。研修では、米粉を使ったうどん、饅頭作りをしました。40名近くの参加者がいたのですが、男性は、私を含めて2名だけ。ちょっと恥ずかしくなりながらの研修でした。うどんは美味い。コシがあって、モチモチした感じです。饅頭は、ちょっと駄目でした。米を粉にする技術が進歩して、米粉の活用方法が広がってきていますが、自らが育てたお米を粉にして何らかの商品を作るというのは、まだまだ難しいようです。自家用の製粉機では、細かい粉にすることが出来ないのです。それでも、パンなどは、自家用製粉機で製粉した米粉でも充分美味しいパンが出来るようです。これから、米粉の可能性はどんどん広がっていくように感じた研修会でした。
今日、大型特殊とけん引の実技が合格しました。大型特殊は余裕だったのですが、けん引は大苦戦してしまいました。まず、スピードオーバー。次の直線で時速30km出して下さいと言われ、45kmぐらい出してしまいました。結構短い直線だったので、一気に加速しようと思ったら、スピードを出しすぎてしまったのです。「スピードオーバーです。」といわれて、「えーーーっ!」。試験のしょっぱなだったので、焦ってしまいました。何とか平静を装い運転していましたが、最後の難関の方向転換でパニックに。3回までの切り替えしまでOKなのですが、3回の切り返しをフルに使う事態に陥ってしまったのです。練習では、3回も切り返しをしたことが無かったので、かなり焦りました。1回目の切り返しの時点で、「不合格」を覚悟したのですが、何とか脱出出来たときには、本当にほっとしました。明日は、秋田市にある免許センターに行って、免許の申請をしてくる予定です。あー、ホッとした。これで、ようやくタラノメの作業が出来ます。
寒くなってきましたねー。今年は、寒さ対策として、念願の「どんぶく」を買いました。ずっと欲しかったのですが、中々買えずにいました。ちなみに「どんぶく」は、綿入れの袢纏のことです。これが、とにかく温かい。きっと温かいだろうなと思っていたのですが、フリーストかそんな類のものとは比べ物になりません。省エネ対策に、豆炭コタツとどんぶくがお奨めです。
今日は、寝不足で体調不良。本にはまって夜更かししたのが原因です。風邪気味だな。大型特殊免許の実習があったのですが、ボーっとしながら運転してしまいました。1時間目は集中して何とかやったのですが、2時間目に集中力が切れてしまった。今日は早く寝て体調回復させようっと。
大型特殊と、けん引免許を取得するため、自動車学校に通っています。今日で3日目ですが、けん引だけ実技講習を受けました。前進は良いのですが、問題はバックです。2時間目まで、全く上手く出来ませんでした。3時間目でようやくコツを掴み、5時間目で、ようやく検定用の方向転換が出来るようになりました。2時間目までは、本当にけん引の免許が取れるんだろうかと思いましたが、何とか見通しが付いたので、検定まで精度を上げて行きたいと思います。ちなみに、他の職業へ転職するために免許を取っているのではなく、コンバインを運搬するのに必要だからです。あーとうとう農業辞めたかと思われても可笑しくない農業情勢ですが、地味にコツコツやっています。
とうとう雪が降ってきました。今年は、いつもより遅い初雪です。昨日までで、何とか外での仕事を終わらせること出来たので、今日はゆっくり休養日です。稲刈から、ずっと忙しかったので、やっと一息ついたといった感じです。今日は、コタツに入って「森の愉しみ」柿崎ヤス子著を読んでいました。著者は、タラノメの関係でお付き合いさせていただいている山形県の方です。農林業を営みながら、百種類以上の木を植えたボランティアの森「百樹の森」を築き、障害を持つ方や児童擁護施設の子供たち、地元の小学生、高校生などを招待し、森にじかに触れたりする癒しの場を提供しています。
「森の愉しみ」は、とっても温かい本です。柿崎さんは、私にとって、農業だけでなく生き方についても指標となる方です。柿崎さんと初めてお会いしたとき、パッと佐藤初女さんが思い浮かんできました。青森県弘前にある森のイスキヤの佐藤初女さんをご存知の方は多いかもしれません。龍村仁監督の映画「地球交響曲 第二番」で紹介された方です。以前、ある旅行でご一緒させていただいたことがあるのですが、佐藤さんと同じような温かさを感じる方です。是非、ご一読いただければと思います。
タラノキの収穫作業をしています。まだ、葉が落ちきっていないので、もうちょっと後に収穫したかったのですが、週間天気予報に雪だるまマークが出てきたので、慌てて収穫しています。明々後日から雪の予報ですが、それまでには何とか終わらせたいと思って頑張っています。この時期、夜明けが遅いし、日暮れが早い。うかうかしていると、作業が進みません。朝は6時ちょっと前でないと明るくならないし、夕方は4時を過ぎると暗くなってしまいます。タラノキの収穫以外に、ネマガリダケとアイコの植え付けもしたかったのですが、ちょっと今年は無理かな。
これまで農場だよりは、楽天ブログを利用してきましたが、農場だよりの内容に無関係な書込みが多く、いちいち削除等の対応も面倒なので、利用を止める事にしました。いろいろと便利な機能があったので心残りもありますが、とりあえず、このホームページに付加されているブログ機能を利用します。

さて、本日からタラノキの収穫を始めました。まだ、葉が落ちきらない木もありますが、週間天気予報に雪だるまマークが付いてきたので、慌てて収穫を始めたところです。天気予報で、それほど多く降る予報でなくても、どれだけの雪になるか降ってみなければ分からないのです。一度降り始めると、一晩に30cmも積もる可能性もあります。昨年は、早々に根雪になる大雪に見舞われて、タラノキを雪に埋もれさせてしまいましたが、今年はどうかな。雪との競争です。
やっと田植が終わったと思ったら、野鴨が田んぼにやって来て田んぼを荒らしていきます。せっかく植えた苗が浮いてしまい、また植え直しです。鴨は、エサを探しにやってくるのですが、他の田んぼには見向きもせず、私の田んぼもにやってきます。それだけエサが豊富なのでしょう。もうちょっと稲が大きくなってからだと、除草効果が期待出来るので大歓迎なんですけどね。今の時期に来られると、稲が除草されてしまいます。あと、サギやイタチ、カラスなどもウロウロしています。
 田んぼでは、もう雑草が芽を出し始めました。雑草との対決に向け、鋭気を養っています。今年は、株間除草機を導入したので、どれだけ効果があるか楽しみです。
 今年は、田んぼに赤潮?が発生しています。赤潮は、大量のプランクトンが発生した時に赤く見える現象ですが、それと同じものなのかな?
本当に天気の良い日が続きますね。畑は、カラカラです。少々雨が欲しいところです。大きく育ったブルーベリー達は大丈夫ですが、今年植付けた小さな苗達は、水が欲しくてたまらなさそう。今夜から明日一杯雨の予報なので、恵みの雨となりそうです。