山の農場だより

616

稲の育苗ハウスの雪堀をしています。

種まきはまだまだ先ですが、雪を消すため、育苗ハウスと、育苗ハウスまでの道を除雪しています。







雪の量が半端ではないので、全て除雪することは出来ません。

出来るだけ除雪して、あとは、雪が消えやすいように雪割をして置きます。

雪割をして雪の表面積を増やしておくことで、雪が消えやすくなります。

雪が消えるまで数回雪割をしたり、もみ殻を炭にした燻炭を撒いたりして雪解けを早めます。

豪雪地帯は、本来の農作業を始める前の作業が一苦労です。

雪堀は、春が遅く、秋が早い地域特有の農作業です。
春の農作業は、除雪作業から始まります。

雪が消えるまで稲の種まきを待てませんので、育苗ハウスと育苗ハウスに行くまでの道を除雪します。

写真の軽トラックが止まっている道路から、写真奥に見える林の所までの道を除雪します。



林の手前に育苗ハウスがありますので、その育苗ハウスの雪も除雪します。

もっと道路に近い場所に育苗ハウスを建てられれば良いのですが、他に適地が無いので、止むをえません。

さて、やりますか。
秋に収穫した大根は、春までの貴重な食材になります。

長期間保存すると品質が低下してくるので、凍み大根や乾燥大根に加工して保存性を高めたりもします。

凍み大根は、大根を茹でて吊るしておくだけです。

凍みたり、溶けたりして水分が抜け、スポンジ状の干し大根になります。



凍み大根は、出汁が良く染み込み、ザクザクとした食感で、生の大根とは違う美味しさを楽しめます。

この頃、春の兆しが出てきました。

2月の冬眠期から、徐々に活動モードに切り替えて行こうと思います。

今日は天気が良かったので、息子たちと水源地の貝沼に散歩です。

貝沼は山の上にあって車では行けないので、ちょっとした山登りです。



去年まで行くのに難儀していた下の息子も、どんどん登って行けるようになりました。

沼は、凍るというより、大量の雪が積もって溶けず、積み重なります。



水の上に、どれだけ雪が積もっているか掘ってみました。



丁度、下の息子の身長ぐらいの雪が積もっていました。

雪ウサギの後ろ姿。






山々の雪が貝沼を潤し、田んぼのお米を育みます。

今年も、水の心配は無さそうです。



昨日は、穏やかな天気が一転、大雪となりました。

息子も雪寄せのお手伝いです。



ちょっと前まで、雪寄せごっこ見たいな感じでしたが、段々と戦力になって来ています。

雪寄せの後は、雪遊びです。

今日は雪が多すぎて探検ごっこが出来ないので、除雪車が押し上げて出来た雪山で忍者ごっこです。



この頃の日課は、探検です。

今年は穏やかで雪の降らない日もあるため、「かんじき」など付けなくても、雪の上を歩くことが出来ます。

そのため、子供たちが学校と保育園から帰ってくると、家の近くの田んぼや山を探検します。



雪の上には、獣たちの足跡がいっぱい残っているので、足跡を追っていきます。



一旦遊びだすと、暗くなっても家に入らないのが困りものです。

家の後ろにある天然のタラノメは、まだ芽が動いていません。



このタラノメは、家からサンダル履きで来ても取れるタラノメで、我が家の春の食材です。

そろそろ、秋に収穫したタラノ木を家の中にいれて、芽を出させようかな。
ようやく農作業シーズンが終了しました。

私にとっては、お正月より、一年の区切りを感じる時期です。

ゆっくり体を休め、次のシーズンの計画を考えたり、勉強したりします。

今シーズンの冬は、比較的穏やかで雪が少なく、除雪に追われるような感じではありません。

この時期では珍しく、まだ、軒先に雪が届いていません。

昨年に比べると、雪の量が半分しか無いような感じです。



豪雪地帯では、雪が少ないだけで儲けもんです。

農作業は無くなっても、後回しにしている仕事以外の事務作業も沢山あるので、とりあえず片付けます。

昨日は、久々の晴天日で、気持ちの良い一日でした。

日本海側の山間部の冬は、晴れる日が少なく、雪が降り続くか曇天日が殆どです。

ここから車で10分ぐらい山を下りるだけでも天候が違います。

太平洋側に抜けると、別世界です。

貴重な晴天日は、雪消しです。

気温が高くなると、水路に雪を入れるとどんどん消えてくれるので、

次の豪雪に向けて家の周りの雪の量を少なくしておきます。

写真は、我が家の洗面所からの景色です。

いつも、家の後の段々田んぼや山を見ながら歯を磨いています。



あと、次の屋根の雪下ろしで1階の軒先まで雪が積もるので、窓から見える景色は雪の山だけになります。

明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願い致します。

元日の今日は、大荒れの天候で、前が見えなくなるほど吹雪く時もあります。



年末の2日間で1回目の屋根の雪下ろしをし、今日は、空き家になっている親戚の家の雪下ろしをする予定でしたが、

余りに吹雪いているので、様子を見ているところです。

年末年始休ゆっくり休みたいところですが、いつも、仕事の合間の雪下ろし期間になってしまいます。

当地では、これから2月末ごろまで、1週間に1回のペースで屋根の雪下ろしをして行かなければなりません。

下した雪の処理もありますし、3回目以降は、屋根より雪の方が高くなって、雪下ろしではなく、雪上げになる場所もあります。

年明けは、まず、目の前の雪を何とかすることで精いっぱいな感じです。

慌ててもどうにもなりませんので、今年もコツコツやって行きます。

では、皆様にとって、良い一年でありますように。
寒暖を繰り返して冬に向かってきていましたが、とうとう、本格的な冬に突入です。

日中でもマイナス気温となり、雪が降り続きます。

早朝からの除雪作業が日課になり、1日に数回の除雪作業をします。



早朝、除雪車が来てくれます。

家の入口に、雪を置かないよう除雪してくれますが、雪の多い時は雪のやり場が無くなるので、相当量の雪が置かれます。

それを除雪しなければなりませんが、時間を置くと雪が凍って除雪作業が大変になるので、除雪車が来てから早めに除雪作業をした方が楽です。

町中では、除雪車が通過すると、一斉に人が出てきて除雪作業をしています。

日中人気の無い町中で、まだ暗い中、こんなに人がいたのかと思うほどの人が出てきて賑わっています。

大人は大変ですが、子供たちは、雪遊びです。

小さな「かまくら」を作って遊んでいました。



年内の大仕事、年賀状がまだです。

年内余裕ないので、元日に持ち越しです。
露地栽培のセリの収穫が終わり、ハウスのセリを収穫しています。

このハウスは、農協から借りているハウスで、温泉の熱で温めることが出来ます。



ここで使用している温泉は、飲むことも出来る温泉なので、冷めた温泉をセリ栽培の水として利用しています。

温泉で育てている温泉セリです。

外は雪でも、暖かい場所で仕事が出来るので助かります。

1月中旬頃まで収穫が続きます。

雪の予報が出るようになりましたので、雪が降る前に田んぼの見回りをしました。

水路に落ち葉が詰まって溢れたり、イノシシに畔を壊され、水路が埋められてしまうことがあるため、
雪が降る前には見回りをしています。

案の定、イノシシに畔が壊されていました。



イノシシの足跡です。



イノシシは、畔に隠れているミミズを食べるため、強力な鼻で土を掘り起こします。

畔の土が水路に入ると水路の水がせき止められ、田んぼに水が溜まって土手が崩れる心配があります。

数年前まで、当地にイノシシは居ませんでした。

豪雪地帯でイノシシは越冬出来ないと思っていたのに、年々イノシシの被害が増えてきています。

畔は崩され、イネは食べられるのと、踏みつぶして歩かれるので、本当に困りものです。

今年は、とうとう家の前をイノシシが歩いていました。

年々、イノシシが人に近づいてきています。

困ったな~。
当地では、薪を運ぶことを薪引きと言います。

昔、山から薪を運び出す時、「そり」を引いて運んだ名残です。

今は、運搬車や軽トラで運んでいますが、未だに薪引きです。

薪を積んで乾燥させていた場所から、家の横の小屋に薪を引きました。

他の仕事の都合上、中々出来ず、ようやく決行です。

小学校から帰ってきた息子も参戦、その後、保育園から帰ってきた息子も参戦し、家族総力戦です。

子供たちは、何故か薪の仕事が大好きです。

保育園の息子は、「僕のやる分も残しておいて。」と言って保育園に行きました。



薪は、結構な量で、天井近くまで積み上げて行きます。

昔は、風呂も薪でしたので、もっと多くの薪を準備していました。

薪は、集落の山の木を無償で切ることが出来るので助かります。

でも、一冬分の薪を準備するのに2~3週間ぐらいの労力が必要なので、時間を確保するのが大変です。

まずは、薪を準備出来てホット一安心です。

山が色づいて来ましたので、仕事の合間、田んぼの水源地、貝沼周辺を散策して来ました。



紅葉が、とても綺麗でした。




一番のお目当ては、キノコです。

今年、キノコが不作ですが、ムキダケは豊作のようです。



名前のとおり、キノコの表面の薄皮を剥いて食べます。

ちょっとぬめりがあり、納豆汁と相性の良いキノコです。

こちらは、近所のお宅の菊畑です。



趣味の菊畑ですが、道路沿いにあるので、ちょっとした観光スポットになっています。

家の前を親子連れのカモシカが散歩していました。



さて、今はセリの収穫が大忙しです。

ちょっとした隙間で、未だ終わらぬ田んぼの仕事と、山で宝探しです。
今日、稲刈りが終わりました。

まずは、一安心です。感謝、感謝。

今日は、好天に恵まれ、絶好の稲刈り日和でした。



もう少し刈取りを遅らせたいところもありますが、今後、しばらく天候が不安定な予報ですので、稲刈りをすることにしました。

稲刈りは、平均的な稲穂を見て判断します。

この稲穂の感じが、食味を考慮した丁度良い刈取り時期です。



青米が少し混じるくらいのお米が美味しいです。

刈取りが遅れると収穫量は増えますが、食味が低下します。

見るからに美味しそうな稲穂になってくれました。





稲刈りが終わると、すぐ、来年に向け、暗渠工事、耕起作業を進めます。

お米のご予約のお受付を開始しました。

発送は、10月5日頃からの予定です。

昨年は収穫量が少なく、早々ご予約で完売となりましたが、今年は平年並みの収穫量は有りそうです。

それでも収穫量は限られておりますので、お早めに年間予約をご検討いただければ幸いです。

稲は、段々と美味しそうになって来ています。





こんな感じで、スズメやハト、カラスのエサ場になっている田んぼもあります。



他にも田んぼが沢山あるのに、どれだけ美味しいのだろうと思うぐらい食べられています。

もう稲穂にお米が付いていません。

今は、稲刈りの準備をしながら、ヒエ取りをしています。

稲が黄金色に染まっても、ヒエは青々と勢力旺盛です。



今の時期のヒエ取りは、田んぼにヒエの種を落とさないようにするための作業です。

出来るだけ雑草の密度を下げることで、除草作業の有効性を上げて行きます。

密度が高いと、除草作業をしても残る雑草が多くなって、すぐに草だらけの田んぼになってしまいます。

全部は取り切れませんが、稲刈りまで取れるだけ取ります。

大変な作業ですが、稲穂垂れる田んぼを眺めながらの作業は楽しいですよ。

田んぼが黄金色に染まって来て、栗は収獲期を迎えました。

茄子が美味しくなり、栗が収獲出来るようになると、秋だな~と実感します。

我が家の田んぼの隣に、栗の木が有ります。

写真奥が栗の木です。



栗が落ち始めると、それを待っていたかのように熊が現れます。

栗の木をよく見ると、





これは、熊が栗の木に登って栗を食べた跡です。

木の上に座るための棚を作り、そこで栗を収獲して食べます。

さて、熊は、栗をどのようにして食べるのでしょう。

ワイルドに皮付のまま食べそうですが、栗の皮を上手に剝いて食べるんですよ。

生の栗の皮を剝くのって結構大変です。

どうやって剝いているのだろうと思うぐらい、綺麗な皮が落ちています。

今は田んぼの草刈りをしているのですが、草刈り機で大きな音を立てている人間も襲われる事例が有ります。

メス熊と間違って襲うことがあるとのことですが、どうやったら間違うのでしょうね~。

気を付けるにも気を付けようも無いのですが、この時期、林の近くの田んぼは、ちょっと警戒して草刈りをしています。

仕事でへとへとになって帰っても、子供たちの「遊ぼ―」攻撃が待っています。

大変ですが、良い気分転換になり、楽しみでもあります。




朝、小屋の改修工事で出た木材を薪にする作業をしていたところ、子供たちが出てきてお手伝いしてくれました。

子供たちに頼んだ仕事は、木材に刺さったままの釘を抜く作業です。



釘を抜いて、切って薪にします。

この日は、ガスが掛かって真っ白。そして寒い!



朝夕寒く、すっかり秋になってしまいました。

農作業も忙しくなりますし、冬に向けた冬支度も進めなければならない季節です。

ついこの前、やっと雪が消えたと思ったのに、もう冬支度です。

ようやく、私の夏休みの工作が完成しました。

下地までは自分で作り、コンクリートは友達に頼みました。

コンクリートを均すのを職人さんにお願いする予定でしたが、

コンクリート圧送をしている友達に均すのも頼んだら、快く引き受けてくれました。

コンクリート圧送の仕事をしているからと言って、コンクリートを均せるものでも有りません。

でも、この友達は、自分の家を建てる時に基礎を自分で作っているので、頼んでみたのです。

下地は、こんな感じです。



下地は丁寧に作りました。

コンクリートを平らにしても、コンクリートが乾いたときに下地が現れます。

コンクリートの水分が抜けたとき、下地の深いところは深く、浅いところは高くなります。

田んぼも同じで、代かきで平らにしても、乾くと高低差が大きく出てきます。

乾いた状態で平らにして置ければ、田んぼの環境を均一に出来、作業効率や稲の出来が違ってきます。

コンクリートを流し込んで完成です。





友達の仕事は予想以上で、職人レベルの仕上がりです。

ようやく、今年の夏休みの工作が完成しました。

これから、秋作業のスタートです。

アロニアの収獲、田んぼの畔の草刈り、セリの植付け、田んぼのヒエ取りと続きます。

夏休みの工作で後回しにしたブルーベリー畑の後片付けと、春の育苗土の準備もあります。

夏休みが長くなった分、稲刈りまでのスケジュールが詰まってしまいました。

さて、一つ一つ片づけます。

今年の夏休みの工作は、作業場の床の改修です。

床板の凹みが大きくなってきましたので、床を撤去してコンクリートを打つことにしました。

案の定、床板を剥いで見ると、あっちこっちの材木がボロボロになっていました。



腐った材木は捨てるしかありませんが、その他の材木は薪にします。

床板に栗の木を使っている部分がありましたので、栗板はキープしておきます。

栗板は腐りにくく丈夫なので、土留め板にしたり杭にしたりすることが出来ます。

材木や基礎石を撤去し、地盤を固めて、砂利を入れて固めて、コンクリートを打ちます。

コンクリートも自分で出来ますが、仕上がり優先で、職人さんにお願いする予定です。