山の農場だより

615

稲の穂が出始めました。



稲の穂は株元で出来、成長しながら茎の中を通って押し出されます。

稲穂が茎の中で育っている時は、妊婦さんのように茎が膨らんで太くなっています。

稲の穂が出ると、茎はスリムになります。



朝の田んぼです。

朝日に稲の露が輝いて綺麗ですよ。

この時期は、田んぼの水管理ぐらいなので、屋根のペンキ塗りをしています。

兎に角暑い。それに、靴を履いていても足の裏が熱いんです。

秋作業に向けて体調を整えているところですが、雪で傷んだ屋根の修復や、山の下刈り、来年の育苗土の準備など、夏にやっておかなければならない仕事が盛り沢山です。作業小屋の修繕もあるので、結構ハードな日々です。


中干を完了した田んぼから、再度、水を入れ始めました。



今日は、素晴らしい青空です。



田んぼに水を入れ始めたら、くちばしの長い、「オオハシシギ」(多分)がやってきました。



この辺で見かける事の無い鳥なのですが、当農場の田んぼがエサ場になっているようです。

先日、地域の子供会でカヌー体験に行って来ました。



遊んでベッドから落ちて鎖骨を骨折しているため、パドルを持つ予定ではなかったのですが、無理しなければ漕げていました。

息子にとっては、この後の夕食会の時におやつ食べ放題だったのが楽しかったようです。

仕事が一段落したので、息子たちを海に連れて行きました。

平日だったので、プライベートビーチ状態でした。




小砂川海水浴場は小さな海水浴場ですが、鳥海山の伏流水が湧き出ていて水が綺麗で岩場もあり、海遊びが楽しめます。

昨日は、タコを取り逃がしたので、今度はヤスを持って行こうと思います。

カニは、30匹ぐらい捕まえました。

砂浜が駐車場で、波打ち際に車を止めると物を運ばなくても良いのが楽です。

車から海まで、徒歩10歩ぐらいです。

シャワーの場所に車を横付け出来るのも楽ですよ。


田んぼを一旦乾かす中干(なかぼし)を始めました。

肥料を使用していないため稲の生育が緩慢なので、通常の栽培方法より20日ぐらい遅くスタートです。



中干は、田んぼの土を固めて稲刈り作業をしやすくするために行います。

このまま水を入れ続けて秋に乾かそうと思っても、土は乾きません。

昔、試しに中干をしなかったところ、どんなに天気が良くても乾かず、稲刈り作業が散々な状況になってしまいました。

もちろん、地域や田んぼの状況によって違ってきますが、当地の気候では中干が欠かせない作業になります。

また、中干は、稲の根を健全に保つために必要な作業でもあります。

稲わらなど、田んぼの土の中の有機物が分解される過程でガスが発生します。

このガスは稲の根にとって良く無いガスで、根っこを腐らせたりします。

土を乾かすことで、土中のガスが抜け、根っこが伸び易くなります。

中干後は、水を出し入れしながら根っこを健全に保つような水管理をして行きます。

まだ草取り中のため中干開始していない田んぼも、今日で草取りを終わらせて中干を開始する予定です。

来週からは、田んぼの畔の草刈りです。

連日30℃以上の好天日が続き、日中の作業は暑さとの闘いでもあります。

それでも夜は涼しく、寝苦しくて扇風機を使用したのは2日間だけなので、思ったり疲れが溜まりません。

何とか夏を乗り切ります。




田植が終わってから、ずっと田んぼの除草作業をしています。

今は、稲株と稲株の間、株間の除草作業をしています。

列間を除草しても、株間の雑草が残ります。



株間を除草器具でせっせと除草して行きます。



左が除草済み、右側が除草前です。

一つ一つの株間を除草して行くので、膨大な時間が掛かります。

これくらいの雑草と思うかもしれませんが、ここを残しておくと、稲は雑草に飲み込まれてしまいます。

次の写真の中央部に赤い草が見えます。

この小さい草は、稲刈り頃になると稲より高く成長し、太くて硬い茎の大きいヨモギのようになります。



この写真のころより雑草が大きく成長し、除草スピードが落ちてきています。

少しでも早く終わらせたいのですが、どんどんゴールが遠ざかる感じです。

株間除草は、あと1週間掛かる見込みです。ふ~。

その後、条間2回目の除草、手取り除草と続きます。

それが終われば、3回目の畔の草刈りです。

雑草との格闘が続きます。


田植えが終わって、休む間もなく田んぼの除草作業をしています。

まずは、鉄のチェーンをすだれ状につけたものを引っ張ります。

田んぼの表面を軽く削って、生えてきたばかりの雑草を埋め込んだり、浮かせたりします。

25kgぐらいあるので、とても大変です。



まずは、これを田植後1週間目と2週間目の2回やります。

その後、除草機を押す作業をして行きます。


今は、コイやフナが産卵のため岸によって来ているので、子供たちを連れて貝沼に見に行きました。







1m以上のコイが岸によって来ているので、息子が網ですくおうとしています。

あの、でっかい魚食べたいと言いながら、何とか捕ろうとしています。





田んぼでカエルを見つけた息子。

息子 「お父さんカエル見つけた。届かないからカエル捕って。」

父 「カエルさん一緒に遊ぼって言えば、来るかもよ。」

息子 「言ったけど来ないよ。」

父 「そうか、来ないか。」

息子 「カエルさんがこーろんだ。」「カエルさんがこーろんだ。」
   
だるまさんが転んだのカエルバージョンで、カエルさんと遊びだした息子。

父 大笑い。「どっちが勝った。」

息子 「カエルさん動かない。」

父 「そうか、カエルさんの勝ちか。」

息子のお陰で、仕事の疲れが吹っ飛びました。

さて、やるぞ。

田植えが無事終了しました。





休む間もなく、すぐに1回目の除草作業を進めています。

とりあえず、田植が終わるとホッとします。

今年の田植えは、とても寒い田植えでした。

昨年は、ワイシャツ姿で汗を流しながらの田植えでしたが、

今年は寒くて雨の日も多く、ワイシャツ、フリース2枚、ヤッケ、カッパを着ての作業でした。

機械に乗っていると体を動かさないので寒いのです。

田植えが終わってから、ようやく暖かくなってきたので、挽回してくれたらと願っています。





雨続きで中断していた田んぼの仕事が再開しました。

今は、田んぼを耕しています。

この先数日、お天気が良さそうなので、1回目の耕起作業は順調に進みそうです。

ブルーベリーの蕾が大きくなってきました。



雪による枝折れで、収穫量は大幅に少なくなってしまいそうです。

タンポポは満開です。



ブルーベリー畑の隣の休耕畑は、栽培してるかのように沢山のタンポポが生えていましたが、

今年は、極僅かしか咲いていません。

ネズミに食べられたのだろうか?

ブルーベリー畑の土手に、草刈り作業用の道を付けました。



これを「犬ばしり」と言います。

写真ではそれほどの斜面に見えないかも知れませんが、立っていられないくらいの斜度です。

草刈りをする時、スパイクを付けても滑り落ちることがあるので、足場を作りました。

ここに限りらず、当地の農地の土手はこんな感じです。

若くもなくなってきましたので、作業時の安全性を高めるための整備も、コツコツ進めています。
稲の芽が出てくれました。

ササニシキです。



亀ノ尾です。



どちらも、良い芽が出てくれました。

たかが芽と思うかもしれませんが、良い芽が出れば、スムーズに成長してくれます。

余り良く無い芽だと、育つのに難儀してしまいます。

良い芽は勝手に伸びてくれますが、そうで無い芽は、育てようと思っても思うように育ってくれません。

良い芽が出てくれたので、まずは一安心です。

春の野の花が見ごろを迎えています。



桜も良いけど、私はこっちの方が好みです。

雪が消えると、知らぬ間に一気に成長して見事な花を咲かせます。

他の草木が芽吹く前に花を咲かせ、草木が生えてくると姿が見えなくなります。

藪になって光も差し込まないような場所でも、草木が芽吹く前に群落を作って見事な花を咲かせます。

一見弱そうに見えて生命力が強く、他者と争わずに生き続ける逞しさが好きです。

稲の種まきが無事終わり、田んぼの作業に取り掛かります。

田んぼを見回ってみたら、イノシシに畔を壊され、水路が埋められていました。

まずは、水路の泥上げです。



まだ、雪が残る田んぼもあります。



雪が残る季節ですが、今年は早々に桜が咲きました。



今日、煎餅を食べていた兄ちゃんの歯が抜けました。

長男が小学校に入学しました。

保育園から一緒だった10名だけの小さなクラスです。

ランドセルが重いと言いながら通っています。



小学校に入っても、家では弟とドジョウすくいごっこです。



弟は、鼻穴にビーズを詰めて取れず、病院に行きました。

結果、鼻穴にビーズは無く、鼻ではなく、耳の掃除をしてくれたとのこと。

笑い話で済んで良かったです。
3月31日は日柄が良かったので、塩水選を行いました。

自然相手の物事は、人為でどうにもならないこともありますので、神様仏様頼みで縁起を担ぎます。

塩水選(えんすいせん)は、塩水に種もみを入れ、浮いた籾米を取り除きます。

沈んだ籾米を種もみとします。

↓写真は、籾米を塩水に入れた状態です。



↓浮いた種もみを除いた状態です。全部取り切っていないので、浮いた籾米を丁寧に取り除きます。



当農場では、より充実した種もみを使用するため、通常の塩分濃度よりかなり濃い1.17です。

この濃度だと、通常栽培の籾米は、全て浮いてしまうぐらいです。

当農場の籾米は、この濃度でも沈みます。

稲作は、苗半作、苗八分作などと言われるように、苗の出来が結果を大きく左右します。

良い苗の元は良い種です。

種もみの選別基準を厳しくすれば、籾米を多く準備しなければならなくなりますが、種の選別を重視しています。

この後、田んぼの土を溶かした水に種もみを2日浸けて、田んぼの微生物を種もみに棲まわせます。

多様な微生物が棲みつくことで、特定の病害菌の増殖を抑制します。

稲の種まきまで1か月有りますが、育苗ハウスの準備を始めています。

豪雪でパイプハウスの一部を潰されてしまいましたので、その補修作業もありますが、

まずは、除雪作業です。



全部の雪を全て除雪するのは大変ですので、雪が消えやすいように雪割して置きます。

雪を割っておけば、雪の表面積が増えて消えやすくなります。

今年は雪が多いので、今から除雪作業を始めても、

ハウスが使える程度にまで雪が消えるのは、種まきギリギリだと思います。

そろそろ、種の準備作業も始めます。
樹を伐採して薪を作りました。





雪が無ければ伐採、搬出できない場所の樹を伐採しました。

谷からソリで運び上げなければならず、ようやく搬出しました。

作業が終わり、チェンソーなどの道具類を片付けている時にぎっくり腰となり、静養中です。

割った薪は、雪が解けてから積んで乾燥させておきます。

もう一本大きな樹を倒しましたが、予定していた方向から少しずれて谷底方面に転がり、

搬出を断念しました。あ~、勿体無い。

電線を避けてロープで引っ張りながら倒したのですが、電線に行かなかっただけ良しとします。






冬の峠を越え、春めいて来ました。



息子たちは、雪の上で水遊びです。



水は、山水なので、出しっぱなしの使い放題。

最初は大人しく遊んでいるのですが、楽しくてテンションが上がってくると、水の掛け合いを始めてしまいます。

この時期ですので、そうなると強制終了です。

さて、私は、薪にするための樹を切っています。

田んぼの周辺に大きくなって日陰を作る樹がありますので、それを伐採して薪にします。

まだ雪が2m程度ありますが、この雪があるからこそ伐採出来る場所もあります。

雪があれば、背丈の低い木が雪の下になって作業しやすくなったり、運搬出来るようになったりします。

あと、一週間ぐらいは掛かるかな。

子供たちが休みだったので、田んぼの水の水源地、「貝沼」に散歩に行きました。

散歩とは言っても、雪山を歩いていくので、ちょっとした冬山登山です。

貝沼は、四季を通じて子供たちを連れて行って遊ばせている場所で、子供たちのお気に入りの場所です。

今回も、子供たちが行きたいと言ったので、連れて行く事にしました。

自宅からスノーシューを履いて雪山を登ること30分ほどで、貝沼に到着です。



貝沼は、厚い雪に覆われて、歩けるようになっています。

当地では、水が氷るのではなく、膨大な雪で沈まなくなる感じです。

雪の一番下には、2cm程度の氷があるだけです。

子供たちは、穴を開けようと雪を掘って遊んでいました。



昔は、ワカサギ釣りで賑わっていましたが、ブラックバスが増えてワカサギが姿を消してしまいました。

海老もいたのですが、海老も姿を消してしまいました。

子供たちにも、以前の貝沼を見せたかったな~。

穏やかな天気で助かっていましたが、また降ってきました。

我が家の家の前は、雪の壁が出来ています。



雪の壁の横に立っているのは、4歳の息子です。

何メートルあるんだろう。

雪の重みで襖が開かなくなったので、明日は、今シーズン6回目の屋根の雪降ろしの予定です。

昨日、一昨日は大荒れの天気でした。

それでも子供たちは、元気に雪かきをしてくれます。



二人とも雪かきが大好きで、そりに乗って遊ぼうといっても、雪かきがしたいと言って雪かきをします。

子供たちは、雪が大好きですね~。

大人は、大荒れでも、思ったより雪の量が少なくて助かりました。

年末年始の大雪でどうなるかと思いましたが、今の時期でこの雪の量であれば、平年並みです。

これから2週間ぐらいが冬のピークになりますので、積み増しはあると思いますが、年末年始のような怖さは有りません。

降りだすと止まらないので、安心は出来ませんけどね。


息子たちは、保育園から帰ってくると、暗くなるまで雪遊びです。



この頃、雪が小康状態で気温も高めなので、雪が締まって雪の上も歩きやすくなっています。

ウサギの足跡を追いかけて探検したり、寝っ転がって何かやっています。





私は、セリの収穫作業が終わって農作業が一段落ついたので、これからは、子供たちと一緒に雪遊びを楽しみます。

セリの収穫作業が終わると、4月から続いた農作業の終わりとなります。

これから3月末頃までは、冬休み気分で体を休ませながら雑務を処理したり、来年度の農作業計画を考えて行きます。

まずは、家の周りの除雪をしないと屋根の雪を下す場所が無いので、除雪してからです。

休みが休みになりませんね~。



今年は、大雪で散々です。

新年早々、車を雪の壁にぶつけて凹ませるし、屋根から落ちた大きな雪庇で車庫のシャッターを壊すし、
稲の育苗ハウスも潰してしまいまいました。



雪の積雪量自体は、まだまだ積もる年がありますが、一気に降られて管理する余裕がありませんでした。

一度目のドカ雪の際は、パイプハウスに雪が乗らなかったので、二度目のドカ雪の時に確認しなかったのです。

二度目は少し湿った雪だったので、それが、骨組みだけのパイプハウスにも積もったようです。

実は、雪降ろしで、屋根からも落ちました。

滑り止めの無い滑らせるタイプの屋根だったのですが、寒くて滑らなかったので、やむを得ず雪降ろしに上がりました。

かなり気を付けていたのですが、足元にサクッとスノーダンプを差し込んだ時、一気に屋根の雪もろとも滑り落ちました。

正確には、一緒に滑り落ちると危険なので、滑り落ちる雪から遠くにジャンプします。

今年は、雪の重みで家の軒先を折ってしまった家や、潰れた家も多いです。

冬は、まだまだ序盤、参ったな~といった感じです。

もう2~3日でセリの収穫が終わるので、しばらく、家の周りとパイプハウスの除雪に専念したいと思います。





明けましておめでとうございます。

今年も、よろしくお願い致します。

年末年始は雪に埋もれております。

昨シーズンは、記録的に雪の少ない年でしてた。

今シーズンは、昨年の分もまとめて降っているような感じで、既に3~4回屋根の雪降ろしをしました。

子供たちは、除雪車が作った雪山が遊び場になり、冒険ごっこに夢中です。



除雪作業が大好きなので、除雪作業も手伝ってくれます。



私の年末年始は、毎度の事務作業です。

年末の忙しさに放っておいた通知などを確認し、各種提出書類の作成に追われます。

子供たちの「遊んで~」攻撃と、除雪作業、屋根の雪降ろし作業もあるので、さっぱり進みません。

それでも、1月2日からセリの収獲作業を再開しました。

1月20日頃までで終われると思うので、早く片付けてからゆっくり休みます。

年末年始は、休む間もなく過ぎ去ります。

それでは、皆様にとって良い一年でありますように。