山の農場だより

642

明後日から、ずーっと雪だるまマークが並んでしまいました。明日が、外仕事の最終日になるかも知れません。父親が山で、薪にするための木を切っているので、明日は、薪を山から降ろしてしまいたいと思っています。雪が降ってしまうと、今年の外仕事は強制終了です。山に残した薪は、来年の春に運ぶ事になってしまいます。何とか、明日で区切りを付けられたらと思っています。

農作業関係の外仕事は、今日で終えることが出来ました。タラノキが老木となって生産力が落ちて来たので、来年植替えをします。そのためには、タラノキの株を抜き、処分しなければなりません。バックホーでタラノキの根っこを抜き、その根っこを山に捨てます。とんでもなく大変な作業です。何とか秋に作業を終えることが出来ましたので、来年は、植替えの作業がスムーズに進められます。春は忙しいので、計画をしていても根っこを抜く作業が出来なくなってしまう場合も有ります。実際、2年間予定をずらしています。やっと来年は、植替え出来ます。雪さえ降らなければ、計画通りに進むのですが、雪がね~。

もう少しの間、余り降らないで欲しいところです。

今朝は冷え込み、雪が降っていました。
そんな中、タラノキを植え替えるため、古いタラノキの根っこを引き抜く作業をやりに畑へ。
午前中余りに天気が悪かったので、午後から始めたのですが、3時にはノックダウン。余りの寒さに身体が凍え、逃げ帰ってきました。身体を温めてから、また畑に行くつもりでしたが、1時間薪ストーブで身体を温めても寒さが抜けず、本日の作業を断念しました。明日は、さらに防寒対策をしっかりして再チャレンジです。

せめて、この作業だけでも雪の降る前に出来ると、春の作業に余裕が出来ます。明日から3日間は天気が良さそうなので、何とか終わらせたいところです。1週間後には雪だるまマークが付いていますので、今年の外作業は、この作業が最後になりそうです。明日は、暖かくなって欲しいな~。
とうとう降ってきてしまいました。初雪です。
思いの他、わっさわっさと降ってきてしまいました。
ブルーベリー園の整備や、ブルーベリーの冬囲いをしてしましたが、余りにも降ってきたので、午後からは待機中です。2~3日間は雪が降りそうです。まだまだ、秋作業があるので、余り積もらないで欲しいな~。まだ、タラノキも収穫作業も始めていません。雪が積もってしまうと、山の畑に行けなくなってしまいます。う~ん。それにしても、良く降るな~。




とうとう初霜が降りました。これまで、雨が続いていたので、霜の降りるような状況には有りませんでした。前日、久々に良い天気でしたので、ようやく霜が降りる環境が整ったようです。

葉っぱに、薄っすらと霜が降りました。



山々が鮮やかに色付いています。
今年、ブナの実が豊作のようで、里に熊が出没しません。
山のきのこは不作だとか。



ブルーベリーは、真っ赤に色付きます。冬に備え、冬囲いをします。

突如、政府が、減反政策(生産調整)の見直しをする事になりました。
減反政策は、私が生まれた年、昭和46年から行われている政策です。

戦後の食糧難を克服するため、食糧を増産する政策が行われていましたが、慢性的に供給量が需要量を上回って来たため、稲を作付けする面積を制限し、生産量を調整する政策が取られるようになりました。近年まで、お米は、国の管理下にあり、国が全量買い上げていました。消費されないお米は、国が保管する事になるため、過剰なお米は、国にとって負担となったのです。

現在、国が買い入れるお米は、備蓄米とカドミウムなどに汚染されたお米だけですが、供給量が多くなるとお米の価格を維持出来なくなってしまうため、価格を維持するために減反政策が続けられています。

それが、突如、減反政策を見直す検討をする事になったのです。これは、TPPと無縁ではありません。TPPの交渉の中で、農産物の関税を守りきれないため、日本農業の競争力を高める政策の実行が急務となったためだと思います。

日本農業の体質を強化する方法の一つとして、経営規模の拡大があります。限られた日本の農地で規模を拡大するには、小規模な農家を潰し、大規模な農家に農地を集積しなければなりません。農地を集積する仕組みは、「農地中間管理機構」を中心に進めることが決まっています。しかし、仕組みがあっても、農業を辞める農家がいなければ、集積が進みません。そのため、これまで、経営規模の大小に関係なく一律に行われていた減反政策を見直し、小規模の農家が農業を辞めざるを得ない状況を作ろうとしているのです。

大規模農家や、一般の消費者にとっては大歓迎の政策だと思います。小規模農家の私にとっては、国から邪魔者扱いされているようで、憤りを感じます。

私たちのような農村部、特に山間地では、農業が地域社会を作っています。山間地では、農地の条件が良く無いので、平野部のような大規模な農家はいません。規模を拡大しようとしても、高が知れています。農業の政策は、地域社会にストレートに影響を及ぼすため、減反政策の見直しに際しては、このような地域に対する対策も検討していただきたいと思っています。

農業は、農政次第です。それだけ、農業が厳しい状況にあるとも言えます。しかし、世界の先進国に比べて、決して依存度が高いものでは有りません。東京大学大学院の鈴木宣弘教授によると、農業所得に占める補助金の割合は、日本で20%未満。欧州各国は90%を超え、アメリカの稲作経営農家でも60%が補助金だとの事。ちなみに私の場合、補助の対象になる作物の割合が低いので、補助金の割合は1割弱程度です。

日本の農業は過保護といわれる事が多いのですが、本当に過保護なのでしょうか。国からの支援が他の先進国に比べて圧倒的に少ない中、狭い農地条件にも関らず、かなり健闘していると思います。農業の衰退は、農家の側だけの問題ではなく、国や消費者の食にたいする意識の低さもにも大きな責任があると思います。自分の国の食(農業)を軽視する事は、自分の命を軽視する事と同じ事だ思うのです。

さて、日本は何処に向かうのやら。
天気より安定しない農政は、とても厄介です。




知人から、「山さ行ぐべ。」のお誘いをいただき。
「行ぐ、行ぐ。」の即答。
目当ては、なめこ、ぶなかのが(ブナハリタケ)、ムキタケ。
里は、まだ紅葉していませんが、
奥の山の高いところは素晴しい紅葉になっていました。
沢山収穫出来ることを期待して、山々を見渡し、
倒れた木や、株を見回ります。
昨年は、同じところから沢山のなめこを収穫する事が出来ましたが、
今年は、さっぱり見当たりません。
少々、ぶなかのがを採りましたが、今回は空振りに終わってしまいました。

タイミングが悪いのか、天候の都合でキノコが生え難いのか。
ま~、こんな日もあります。

山から降りて、泥湯温泉へ。のんびり身体を温めて帰りました。

キノコは残念でしたが、地元の自然を満喫しました。

秋ですね~。寒いですね~。
急激に寒くなってきました。高い山では雪が降ったようです。
急激な気候の変化に対応出来ず、不覚ながら風邪を引いてしまいました。
稲刈り疲れもありましたが、気候の変化に対応した服装などへの切り替えに失敗したからです。
1日寝込んでしまい、今は、ちょっとずつ身体を動かしながら、回復を図っています。
とんでもなく、忙しい時期であれば、風邪薬を飲みますが、今回は、風邪薬無しで治そうと思っています。
私にとって風邪は、「休め」のサインなので、稲刈り疲れを取りながら、少々ペースダウンしてやって行こうと思っています。

季節の変わり目、皆さんもお身体大切に。

もうちょっとで稲刈りが終わるのですが、雨続きで足止め状態です。
稲刈り終盤で、ちょっとお疲れモードでしたので、中休みに丁度良いのですが、さっと片付けて一息付きたいところです。

今年は、気温が高いからか、稲刈り終盤でも緑色に着色したお米が多く混じります。
緑色の玄米に違和感がある方もいるかと思いますが、特に問題有りません。
お米は、緑色のお米(青米)が少々混じるくらいが丁度良い刈り頃とされています。
収穫時期が遅れると、胴割れ米と言って、お米の真ん中にひびが入ったお米が多くなります。
このお米は、精米すると割れて砕けてしまうお米です。

稲も、刈り取り適期があるんですよ。

ちなみに、来年の種用の籾は、遅く収穫したお米より、ちょっと早目に収穫したお米の方が良いとされています。

さて、今日は稲刈り出来るかな。



稲刈りも終盤戦。あと、1件の農家の田んぼの稲刈りで、今シーズン終了です。
お米を育てている農家が、農作業の機械を全て持っているものでは有りません。
農業機械はとても高価なので、小規模の農家は、機械作業を委託することが多いです。

私は、他の農家さんから稲刈りを委託されて、稲刈りをしています。
山間地の小さな田んぼの稲刈りは大変なのですが、
農家が大切に育てた稲なので、刈り残しの無いよう、丁寧に刈り取り作業をしています。

終盤戦はお疲れモード。あと一踏ん張りです。
稲刈りスタートです。

素晴しい秋晴れ。稲刈り日和ですね~。

昨日の夕方からの雨で、稲に露が残り、露が落ちるまで待機中です。
午後から稲刈り出来るかな。

安定しない天気に対応しながら、せっせと草取りをし、丹精込めて育てたお米です。
ご賞味いただければ幸いです。



今年は、長雨の影響で、イモチ病と言う病気で全滅に近い田んぼが2枚有りますが、それ以外は、まずまずの出来と言った感じです。病気が発生した田んぼは、今年、畑から田んぼに転換した田んぼです。生育が良すぎて込み入ってしまい、風通しが悪くなってしまったようです。余り良く出来すぎるのも考えものです。程々に出来てくれれば、風通しが良く、大きな稲穂になってくれます。稲刈りは、9月下旬、新米の発送は、10月上旬からの予定です。

立派に育ってくれた稲です。田んぼの恵みに感謝、感謝。



ブルーベリーの収穫が終わり、既に冬囲いの準備です。冬囲いし易いように剪定しています。
ブルーベリーは、もう来年の花芽を準備しています。



ご近所さんから頂いた栗。我が家にも栗が有りますが、まだ収穫出来ないため、ご好意に甘えていただきました。今朝は栗ご飯を堪能しました。秋ですね~。

是非登りたいと思っていた北穂高岳に行ってきました。
相変わらずのハードスケジュールでしたが、何とか1日だけ好天に恵まれ、素晴しい北アルプスの山々を堪能出来ました。

北穂高岳から奥穂高岳のルートは、高度感があり、鎖場が多く、かなりビビリながら進みましたが、無事、生きて帰ってこられてホッとしています。そんなルートにも関らず、ご年配の方々が多くびっくりです。

さて、稲刈りの準備です。

宿泊地 北穂高小屋で見たご来光です。



感激!富士山も見えました。



奥穂高山頂にて。360度のパノラマでした。

ブルーベリーは、これまで毎日収穫しなければなりませんでしたが、2日に一回程度の収穫作業で間に合うようになって来ました。仕事の合間を見て、急きょ、鳥海山に行く事にしました。

前日の夕方、「明日、鳥海山さ行ぐべ。朝ま3時出発な。」
前もって計画を立てるのでは無く、とりあえず鳥海山に行く事を決めておいて、仕事と天気を見ながら、前日なり、当日の朝に決めることが多いです。それに付き合う嫁さんは大変だと思います。

慌てて準備をし、おにぎりを沢山にぎって明日に備えます。

鳥海山は、いつもより残雪が多く、頂上まで3箇所の雪渓を渡らなければなりませんでした。


朝は天気が良かったのですが、頂上に付くころには霧が濃く、海側からの強い風で吹き飛ばされそうでした。鳥海山からの海を見たかったのですが残念。次回に期待です。

今年は、奥穂高にチャレンジする予定ですので、もう一山登って足慣らししたいところです。

さて、稲は、花が咲き、徐々に頭を垂れてきています。



アロニアが収穫期を迎えています。
いつもより早めですが、成木になってからの収穫期は、このぐらいの時期なのかも知れません。
決して美味しい果実ではありません。しかし、含まれている栄養素は素晴しい果実です。

ようやく梅雨が明け、夏がやってきました。

東北では、夏を待ちわびたかのように、各地で盛大に祭りが催されます。

我が農場も、太陽を待ちわびていました。

稲は、稲穂がもう少しで出てきそうです。
天候不順でどうなるかと思いましたが、平年並みになりそうです。

収穫量は落ちそうですが、その分、大きな美味しい米粒になってくれると思います。

ブルーベリーは、一番遅く収穫出来る品種の収穫が始まりました。
太陽の光を沢山浴びて、美味しく鳴ってくれる事を期待しています。

タラノキは、おおよそ8月中旬頃までしか伸びません。
あと2週間ぐらいしか有りませんが、ラストスパートでもう一伸び期待です。

人間は、急激な温度上昇に対応できず、少々熱中症気味。
徐々に身体を慣らして、夏を乗り切りたいと思います。

昨日、11時頃から急に降り出した雨。
滝のように、恐ろしいくらいの大量の雨が一気に降り、沢が増水して被害が出てしまいました。

私の田んぼは、こんな感じです。


ここは、今年タラノキを植えた畑です。沢から溢れた水が畑に入り、大きく土砂崩れしてしまいました。もう、何ともなりません。


ここは田んぼ。ここも、沢から溢れた水が田んぼに入り、土手が決壊してしまいました。
稲刈りが終わってから、何とか復旧しなければなりません。

などなど、こんな感じで、私の田畑で6箇所崩落してしまいました。
田んぼに直接的な被害が無くても、農道が崩落して田んぼにいけない場所もあります。
地域全体では、結構な被害です。

大量の雨が降った時間は、ほんの1時間程度。
この雨量を2時間に分けてくれれば、このような被害は無かったでしょう。
「は~」と、うなだれる私。
今年の秋は、淡々と復旧作業をするしかありません。

今は、ブルーベリーの最盛期。
美味しく実ってくれたブルーベリーが、私を慰めてくれます。




稲の根っこの活力を高めるため、田んぼの水を抜き、田んぼを干す時期になりました。一般の農家の方は、10日ぐらい前からこの作業をやっていますが、私は、トンボの羽化を待って中干しに入ります。

私の田んぼは、有機質肥料の使用量も少なく、また、有機質肥料も使用しない栽培方法の田んぼもあるため、稲の生育が遅いです。トンボの羽化が終わる時期と、稲にとっての中干しの時期が、丁度良いタイミングになると考えています。

トンボは、梅雨の時期に羽化をしますので、梅雨が明けてから、自然に田んぼの水位が低くなっていくのが自然の形だと思っています。また、そのよう気象条件下で稲が育ってきていると思うのです。

写真は、無肥料栽培の田んぼの稲です。相変わらずスカスカですが、稲は元気に育っています。

梅雨明けしてくれませんね~。
今日も、結構な雨が降っています。
余りに降るので、歯医者に行き、不在者投票をして来ました。
午後は、皆瀬にある「かえで庵」と言うお蕎麦屋さんの直売所にジャムなど納品して来ます。

ブルーベリーの収穫が始まっていますが、天気が悪く、あまりパッとしません。
お天道様が顔を出してくれないと、甘みが足りません。
ブルーベリーは、本当にお天道様次第です。

今年は、カシスとグーズベリーは、収穫出来ませんでした。
長雨の影響で実が割れて、収穫出来る果実がありません。
なんとか、ジャムを作る分ぐらいは収穫したいのですが、冷凍カシスなどで販売する分は無しです。
これまで手を掛けたのに収穫無しとは、難しいものですね~。

春先は日照りで悩み、今は多雨で悩む。
もうちょっと平均的にお願いしたいところです。

田んぼの雑草は、もう大きくなってしまって手におえなくなってしまいました。
諦めて辞めようかと思いながら、最後の一踏ん張りをしています。

田んぼに入って、腰をかがめて草取りをしていると、選挙カーがやってきます。
秋田県は、全域で一区なので、山奥のここに選挙カーが来るのは、1候補1回限りとなります。
しかも、車のスピードを落とさず、普通の走行速度で名前を連呼して通り過ぎるだけ。

さて、どの候補、政党に投票しようか。
原発廃止とTPP反対のところになると思います。

土の民としては、国土を汚染する危険のある原発に反対です。

TPPは、反対ばっかりでは駄目だと言う方もいますが、
会社(国)のために、お前はクビ(農業を辞めろ)と言われているようなものに賛成出来ません。

人の倍働け、生産性を100倍にしろ、そうすれば、日本の農業は生き残れるのだそうだ。
何とも横暴な考え方です。
ブラック企業なんてのがありますが、日本は、農業に対するブラック国だな~と思います。

農業の改革は、確かに待った無しですが、それとTPPは別物です。
特に山間地では、人がいなければ農地を管理できません。
規模拡大には限度があります。
大打撃を受けると予想されている米の価格が下がれば、日本の国土は確実に荒れます。
荒れた農地で生産を再開するには、膨大な費用と、年数が必要になります。

人が生きるに必要な「食」を放棄して、日本は何処に向かおうとしているのかね~。






田んぼで、トンボの羽化が始まりました。 殆ど、朝方から羽化を始めるのですが、雨の日の今日は、午後から羽化を始めるトンボがいました。トンボは、水中から、大空に飛び立ちます。信じられないくらいの一大変身です。 羽化のストレスを出来るだけ抑えるため、梅雨の時期を狙って羽化するようにプログラムされているんだと思いますが、雨の強い日や、風の強い日は、羽化に失敗するトンボが多くなります。今日の午前中に羽化したトンボは、成功率が低かったようです。 写真は、午後から田んぼの草取りに行った時に羽化を始めていたトンボです。

3時間後

5時間後

成功です。良かった、良かった。元気に飛び立ち、また、田んぼに帰ってきて欲しいです。

この写真は、他の農家の方の一般的な栽培方法の田んぼです。 私の田んぼはスカスカですが、こちらは、立派な稲。 隣の芝生は良く見える。こんな稲を横目に、スカスカの田んぼの草取りに励んでいます。 こちらの田んぼは、除草剤を使っているので、トンボが生まれません。
午後から、ひどい土砂降りです。
丁度、市民検診でしたので、検診に行って来ました。
現在42歳ですが、40歳からの記録を見ると、毎年2mmずつ身長が伸びています。
誤差の範囲内でしょうが、ちょっと嬉しいです。
一緒に行った両親は、毎年、身長が減っていくと言っておりました。
何歳くらいから、身長が縮み始めるんでしょうね~。

まだまだ田んぼの草取りをしなければなりませんが、さらに雨が強くなってきましたので、今日は休養日にしようかと思います。温泉にでも行くかな。